2月15日




_d8c0484_thumb.png
「SL冬の湿原号」
JR-H C11+14 series

_d8c0484.jpg
(111 KB)
_d5c0958_thumb.png
「SL冬の湿原号」
JR-H C11+14 series

_d5c0958.jpg
(91 KB)
_d5c0963_thumb.png
「SL冬の湿原号」
JR-H C11+14 series

_d5c0963.jpg
(91 KB)
_d5c0977_thumb.png
C11
JR-H C11

_d5c0977.jpg
(96 KB)
_d8c0490_thumb.png
「SL冬の湿原号」
JR-H C11+14 series

_d8c0490.jpg
(112 KB)
_d5c0990_thumb.png
「SL冬の湿原号」
JR-H C11+14 series

_d5c0990.jpg
(113 KB)
_d8c0506_thumb.png
キハ54
JR-H type of 54 dieselcar
_d8c0506.jpg
(98 KB)
_d8c0514_thumb.png
H100
JR-H type of H100 dieselcar
_d8c0514.jpg
(93 KB)







 15日、朝4時半前に歩いて家を出て駅へ、小田急、南武線、京急と乗り継いで羽田へ、荷物は割と簡単に預けられましたが、保安検査の列が、今まで見たことがないほど長かったのでした。それでも優先搭乗には繰り上がらなくて、ただ並んて待つだけ、うーん、航空需要が回復しているのですね。道理で運賃が上がるわけです。搭乗口にやっとたどりつくと、もう搭乗時間でした。7:50発JAL541便(B737-800、機体番号JA316J)は満席、それでも特に問題なく釧路に到着、そしてオリックスレンタカーへ、車はカローラツーリングハイブリッド(4WD)でした。そして遠矢〜釧路湿原の岩保木踏切に行きますが、誰もいません。踏切の音が鳴る頃には数名現れましたが、11:27に少しの煙と共にSL通過、そして塘路の先の久著呂踏切へ、ここは人が沢山いて、12時に黒煙と共に通過、そして最後はルルラン踏切へ、駐車場には簡単に停められて、12:29に通過しました。そして標茶に移動して、SLをスナップ、そして茅沼へ、鶴が見えないので踏切にカメラをセット、14:24、バックSLは現れました。そして釧路川橋りょうへ、SLはギラリにはなりませんでしたが、晴れていたのでその後も粘ると、ディーゼルカーのギラリを撮ることが出来ました。これで撮影は終了、宿は駅近くの「クラウンヒルズ釧路」になりました。

topに戻る