2月24日




_d8c0581_thumb.png
3000形
Alpico railroad type of 3000

_d8c0581.jpg
(124 KB)
_d8c0593_thumb.png
3000形
Alpico railroad type of 3000

_d8c0593.jpg
(123 KB)
_d8c0598_thumb.png
20100形
Alpico railroad type of 20100

_d8c0598.jpg
(115 KB)
_d8c0607_thumb.png
3000形
Alpico railroad type of 3000

_d8c0607.jpg
(116 KB)
_d8c0634_thumb.png
E127系
JR-E E127 series


_d8c0634.jpg
(126 KB)
_d8c0639_thumb.png
HB-E300系
JR-E HB-E300 series

_d8c0639.jpg
(94 KB)
_d5c1084_thumb.png
HB-E300系
JR-E HB-E300 series

_d5c1084.jpg
(133 KB)
_d8c0645_thumb.png
E127系
JR-E E127 series

_d8c0645.jpg
(124 KB)
_d8c0654_thumb.png
「あずさ」
limited express AZUSA
JR-E E353 series
_d8c0654.jpg
(108 KB)





 24日、朝7時過ぎにホテルを出て下新へ、駅外れの行き止まりの道で、右の山が雲に隠れていたため、遠くの山を入れて撮影、そして9:40まで3000形を撮影してからまた信濃森上〜白馬大池へ、小雪が舞っていて途中で止んだものの、11:47に「あずさ」登場、駄目でした。その後晴れたので、普通電車を撮りました。そして戻ったのですが、海ノ口あたりで「リゾートビューふるさと」をスナップ、食事をして買物をしていたら天気が好転、結局また安曇沓掛に戻って「あずさ」を狙いましたが、山には薄い雲がかかってしまいました。15:50に撮影は終了して戻りました。中央道の小仏渋滞が通過80分との情報で困っていましたが、どうも渋滞は減少傾向だったようで、実際の通過時間は、その半分くらいですみました。帰宅は20時、走行距離は716キロでした。

topに戻る