4月13日




_4130051_thumb.png
ナガラ300形
Nagara railroad type of 300 dieselcar
_4130051.jpg
800 x 600 (116 KB)
_4130052_thumb.png



_4130052.jpg
800 x 600 (125 KB)
_4130057_thumb.png
ナガラ500形
Nagara railroad type of 500 dieselcar
_4130057.jpg
800 x 600 (131 KB)
_4130078_thumb.png
北濃の転車台


_4130078.jpg
800 x 600 (207 KB)
_4130091_thumb.png
北濃にて


_4130091.jpg
800 x 600 (174 KB)
_4130099_thumb.png
美濃白鳥にて

_4130099.jpg
800 x 600 (132 KB)











 13日、朝8:30にホテルを出て駅へ、フリーきっぷを買って、9:04発の列車(ナガラ304 )に乗りました。車内は少しくたびれていますが、クロスシートがあって嬉しいです。葉桜になっていますが、桜のある駅が多いようです。特に富加は良いようでした。とりあえず関で下車、古い国鉄駅の雰囲気が残っていました。また近くには名鉄の廃線跡、寂しかったのでした。10:18発の列車(2連ナガラ501)に乗車、外も中もお魚列車になっていていましたが、ロングシートで残念でした。観光のため橋や桜ポイントでは徐行、前日も感じましたが、上流部には、まだ桜が残っていました。郡上八幡でトイレに寄ることができて、郡上大和は駅の桜が立派でした。万場の先、左側にも小さな桜並木があって、雨なのに、踏切には撮影者がいました。そして北濃へ、駅構内にずらっと並木、運転士さんに尋ねると、桜とのこと。最近まで2メートルの雪があったほどの場所なので、寒い。ただもう蕾は膨らんでいるので、一気に咲きそうです。12:40の折り返しの上り列車(2連ナガラ503)に乗車、上万場の上り方、大矢駅はつがいの桜、湯の洞温泉口、関下有知、など桜の季節に来たい駅がいくつかありました。14:45に美濃太田に到着して、充実の鉄道旅は終了、市内で食事と給油を済ませてから、東海環状自動車道に乗りました。新東名に工事の情報があったため中央道にまわりましたが、これが正解、雨のためか利用客が少なく渋滞は無く、20時に帰宅できました。走行距離は863.1キロでした。

topに戻る