8月18日




_d5c2421_thumb.png
JR-H type of H100
_d5c2421.jpg
533 x 800 (100 KB)
_d8c2201_thumb.png
JR-F DF200

_d8c2201.jpg
533 x 800 (134 KB)
_d5c2439_thumb.png
JR-F DF200

_d5c2439.jpg
531 x 800 (158 KB)
_d8c2217_thumb.png
JR-F DF200

_d8c2217.jpg
800 x 533 (176 KB)
_d8c2222_thumb.png
JR-H type of H100

_d8c2222.jpg
800 x 533 (200 KB)
_d8c2232_thumb.png
「オホーツク」
limited express OKHOTSK
JR-H 283 dieselcar series

_d8c2232.jpg
800 x 533 (202 KB)
_d5c2445_thumb.png
タウシュベツ川橋梁

_d5c2445.jpg
800 x 533 (108 KB)
_d5c2454_thumb.png
タウシュベツ川橋梁

_d5c2454.jpg
800 x 533 (106 KB)
_d5c2469_thumb.png
タウシュベツ川橋梁

_d5c2469.jpg
800 x 533 (124 KB)
_d5c2478_thumb.png
タウシュベツ川橋梁

_d5c2478.jpg
800 x 533 (130 KB)
_d5c2480_thumb.png
タウシュベツ川橋梁

_d5c2480.jpg
800 x 533 (117 KB)
_d5c2510_thumb.png
札幌市電
_d5c2510.jpg
533 x 800 (100 KB)
_d5c2520_thumb.png
札幌市電

_d5c2520.jpg
800 x 533 (128 KB)
_d5c2531_thumb.png
札幌市電

_d5c2531.jpg
800 x 533 (123 KB)





 18日、朝5時過ぎにホテルを出て瀬戸瀬へ、跨線橋にカメラをセットしました。一人現れて6:19、貨物は現れました。そして国道を走って細い凸凹道を通って146キロポイントへ、しかし木が伸びて、キロポストが見えませんでした。ここは私の他に2人、7:14に貨物はやって来ました。貨物のあとは私一人となって「危険」を感じて、ラジオをつけて待ちました。それにしてもau、繋がりません。前も苦情を言いましたが、何とか改善をお願いします。8:17に上り特急通過、それで切り上げました。次は長年の希望を実現するために道の駅かみしほろへ、2000円払って、鍵、長靴、鈴を借りて、30キロほど離れた林道入口へ、本来は鍵を開けるのですが、ちょうど出てきた人がいて、そのまま入れてしまいました。林道と言っても割と走りやすくて一安心、行き止まりに車を停めたまでは良かったのですが、河原に下りてしまって、目的物は見つからず。困ったなと少し進むと、タウシュベツ橋りょうが見えてきました。通常の夏は水没して見えないそうですが、今年は完全に露出していて、下から眺めることが出来ました。それは良いのですが、異常気象なのかと心配になってしまいました。1時間ほど見学して、車の場所に戻りました。道の駅に戻る途中、展望台からも眺める事ができましたが、温泉郷の外れにあった鉄道資料館は、月曜定休でした。道の駅に鍵などを返して、ゆっくりハンバーグを食べて一休み。そして車を進めました。札幌には18時半に到着、市内の東横インに入りました。

topに戻る